

このようにお悩みの、中小企業の経営者様・健康経営ご担当者様も
多いのではないでしょうか。
健康経営を実践していく中で、健康経営優良法人の取得は企業はもちろん従業員の方々にとっても多くのメリットがあります。
従業員の健康を第一に考え、企業においても持続可能な成長を実現するために、健康経営優良法人の取得を目指しましょう!
目次
1.健康経営®優良法人認定を取得するには
年々、健康経営に取り組む企業は多くなってきました。
先日(3月10日)に発表された健康経営優良法人2025には中小規模法人部門に19,796社が認定され、またそのうち上位500法人にはブライト500、501~1500位法人にはネクストブライト1000の冠が付与されました。
昨年度の健康経営優良法人2024では、中小規模法人部門は16,733社でしたので、大幅な増加が見られ、健康経営の関心度の高さがよくわかる結果となりました。
(1)健康経営優良法人認定の申請方法
- 所属する保険者の健康宣言事業に参加する
- 健康経営優良法人認定申請書に自社の取り組み状況を記載の上、健康経営優良法人認定事務局に提出する(アップロード)
- 申請内容に基づき審査、認定委員会により審議される。
- 日本健康経営会議が「健康経営優良法人」を認定。
(2)健康経営優良法人ブライト500、ネクストブライト1000とは
「健康経営優良法人認定制度」では中小規模法人部門の上位500法人に「ブライト500」の称号が付与されます。
また2024年度より上位501位から1500位には「ネクストブライト1000」の称号が付与されることになりました。
「ブライト500」「ネクストブライト1000」を取得するには、通常の「健康経営優良法人」の基準を超える高いレベルの取り組みと実績が必要となります。

2.健康経営の取り組み
(1)健康経営の取り組みとは
- 定期健診受診率(実質100%)
- ストレスチェックの実施
- 健康増進・過重労働防止に向けた具体的目標
- 保健指導の実施又は特定保健指導実施機会の提供
- 適切な働き方実現に向けた取り組み
- 食生活の改善、運動機会の増進に向けた取り組み
- 受動喫煙対策、感染症予防に向けた取り組み
上記は実施すべき取り組みの一部です。
会社の業種や従業員数などによって具体的な取り組みはさまざまです。
(2)ブライト500、ネクストブライト1000取得のための基準を超える高いレベルとは
「ブライト500」「ネクストブライト1000」に選ばれるためには、通常の「健康経営優良法人」の基準を超える高いレベルの取り組みと実績が必要となります。
- 経営理念と方針
- 組織体制の整備
- 高水準の施策実行
- PDCAサイクルによる評価と改善
- 法令遵守とリスクマネジメント
上記の基準に基づいて効率的に取り組むためには、事前に準備を進めることが重要です。
(3)他社の取り組みを参考にする
経済産業省や各地方自治体が公開する健康経営優良法人のリストを参考にし、同業種や同地域の企業の認定状況を確認できます。
また、健康経営を専門とするコンサルティング会社の比較レポートや他社のウェブサイト、CSRレポートも参考になります。
(4)健康経営にかかる費用は
健康診断や健康増進プログラム、メンタルヘルス対策などや環境整備にかかる費用の他、必要に応じて健康経営コンサルティングの費用が必要となります。
50名未満 | 100万円~300万円 |
50名~100名 | 300万円~500万円 |
100名以上 | 500万円~1000万円 |
※年間予算の目安です。
業種や取り組み内容によって
変わります。
(5)健康経営の専門家とは
・健康経営エキスパートアドバイザー
健康経営エキスパートアドバイザーとは、健康経営の「実践支援者」です。
中小企業が健康経営に取り組む上での課題を抽出・整理し、改善提案・計画策定等の実践的な取り組み支援を担う専門家です。
健康経営エキスパートアドバイザーは、経済産業省からの委託を受けた東京商工会議所において研修プログラム受講し認定資格を取得しています。
「健康経営についてなにも分からない」
「業務が忙しくて準備ができない」
「伴走支援をしてほしい」などの場合は、実践的な取り組みの伴走支援の資格をもつ健康経営エキスパートアドバイザーに依頼されることをおすすめします。
※健康経営エキスパートアドバイザーは健康経営アドバイザーの上位資格です。
(6)健康経営の専門家にすべてを一任することは可能?
はい。
健康経営の取り組みを専門家に一任、いわゆる「丸投げ」することは可能です。
専門家に一任(丸投げ)可能な範囲は次のとおりです。
- 健康経営戦略の策定
- 施策の設計と実施
- データ管理・分析
- 健康経営優良法人認定申請サポート
- 教育・啓発活動
ただし、健康経営の専門家と言えども「健康経営優良法人認定申請」の代行は不可です。
また、専門家である健康経営エキスパートアドバイザーに一任(丸投げ)しても企業の基本方針を定め健康経営を文化として浸透させるためにも専門家と連携し自社の文化や課題を反映させた取り組みを進めましょう。
3.当社の健康経営コンサルティング
(1)健康経営コンサルティングのご案内
私たちは、企業の皆さまの健康経営を全力でサポートいたします。
お客様の健康増進を第一に考え、丁寧かつ真摯に取り組むことをお約束いたします。
健康経営コンサルティングの料金の目安は以下の通りです。
料 金 | |
月2回 | 100,000円(税込110,000円) |
月1回 | 60,000円(税込66,000円) |
【内容】
・訪問時間:約1.5時間
進捗確認、相談・アドバイス
・分析・報告書作成
訪問前後、進捗内容の分析
および結果報告書の作成
新しい提案書の作成など
上記は当社のコンサルティング料金のみです。
別途、健康診断・健康増進プログラム、メンタルヘルス対策・研修等の費用がかかります。
※当社の健康経営コンサルティングでは、「健康経営優良法人」「健康経営ブライト500」
「健康経営ネクストブライト1000」の取得を保証するものではありません。
ご了承ください。
(2)お客様の声

※当社にお寄せいただきましたお客様の声をご紹介しました。
健康経営に関するご相談はお気軽にお問い合わせください。